Photo: シベニク・アドリア海の日出 | 2024/05/06 AM 6:05 | 気温15度
2024年4月末から5月中旬にかけてヨーロッパを視察し、エネルギー政策が不動産市場に与える具体的な影響を改めて認識しました。エネルギーは経済の基盤であり、安定した持続可能な供給は不動産投資や住宅市場に不可欠です。実際、エネルギーコストは住宅開発費の約20〜30%を占め、供給の安定は長期的な投資計画の前提条件といえます。
今回特に注目したのはスウェーデンの取り組みです。2024年4月、政府は原子力活動法の見直しに向けた調査委員会を設置し、老朽原子炉の更新や新設を検討しています。2035年までに原子力発電量を約50%増やす方針が掲げられ、電力料金の高騰リスク抑制や都市部の分譲・賃貸住宅の収益性向上が期待されます。
さらに、2023年12月にはスウェーデンとフランスが原子力拡大に関する意向宣言書に署名し、小型モジュール炉(SMR)の共同開発が進行中です。これにより、エネルギー効率の高い住宅の開発や地域の電力安定化が進み、大規模開発のリスク軽減につながります。
不動産市場への具体的な影響としては、
・エネルギーコスト低下による賃料の抑制
・高効率住宅の評価額上昇
・長期運用物件(特に賃貸・商業施設)の利回り改善
が挙げられます。加えて、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)やBELS(建築物省エネルギー性能表示制度)の普及により、省エネ性能の高い物件の資産価値は今後さらに高まっていくでしょう。
当社は、エネルギー政策が住宅市場に与える影響を常に注視し、お客様・投資家の皆様にとって価値ある情報とサービスを提供します。今後も省エネ物件の導入強化や、投資家向けの情報発信を通じ、持続可能な開発と投資戦略を支援してまいります。エネルギーの安定供給こそが、不動産市場の成長を支え、将来にわたって持続可能な社会を実現する基盤であると確信しています。